top of page

管理職は大変です

  • 執筆者の写真: Admin
    Admin
  • 1 日前
  • 読了時間: 2分

昨日は、女性管理職の研修プログラムの最終講に参加してきました。

約7か月に渡る研修プログラムを経て、自ら計画した目標チャレンジの振り返り発表です。

研修で学んだことをしっかりと自分のものにしていることが分かる内容でした。


チャレンジはストレス やってみることが大事

小さなことから変化をおこす

他を巻き込む 任せる 自分の手を減らす

目的や意義を自分の言葉で チーム共有 

ポジティブ思考へ

相手の目線で伝える

論理的に話す


中には、私が講演時にお話しをした、若い時に退職を申し出た際の上司から言われてハッとしたエピソード

「会社には友達を作りに来ているのではなく、仕事をしに来ているんだ」

という言葉がめちゃくちゃ刺さったと言ってくれている方がいて。

私としては、このエピソード、逃げる退職はやめよう、という趣旨で話していたのですが。

人はそれぞれ今置かれている状況や思いから、何がその人に意味を持って伝わるかわからないものです。

そんなことを感じました。


チャレンジをしていく中で、いろんな課題も見つかったということ。


モチベーションの維持、向上

部下との意識のギャップ

目標設定の方法、部下の目標設定の策定方法

会社のビジョン、ミッションとのギャップ

伝えるではなく、伝わる話し方


真剣に向き合っているからこそ感じた項目ばかりですね。


タスク(課題)ブレイクをして現状を可視化すること

立ち止まる ズームアウトしてみること

仕事に余裕をもつこと

時に開き直りも重要

チームでの課題共有 

信頼を築く1on1 聴く力

信じる チーム力の大切さ


そんな話し合いが行われました。

その後は懇親会もご一緒させていただき、さらに本音で話をしました。

皆さん、まじめで一生懸命な方々ばかりなので、どこかでぽきっと折れてしまわないかが気になりました。


自分を責めない

あまり深く考えない 

開き直る

自分を信じる「自信」を大切に

身体は「神体」

一人ひとりの身体には神様が宿っています。

そう考えよう。


仕事の中で、管理職って一番大変、難しいですよね。

さらに女性というハンデもある。

その分やりがいもあるし、面白みもある。

人としての成長に直結しますからね!


こういう利害関係のない仲間たちと本音で語らう時間は欠かせないですよね。

応援していまーす!


京丹後 伊根湾の静かな海2025.4(大阪から足をのばして)










 
 
 

Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page