

「気づく」ということ(2)多面で見る
「無意識下の偏見」「アンコンシャスバイアス」 自分では気づいていないうちに持っている思い込みや先入観のこと。 無意識は私たちの意識の中の8割9割を占めるとも言われています。 人は育ってきた環境、文化、経験などの中で、「この人はこうだろう」「この状況ではこうなるはず」と自動的に判断してしまう「心のクセ」です。 最近ではよく聞く言葉で、企業内研修等で学ぶ機会もあると思います。 「偏見」「バイアス」と言われると、とかく私たちはそれはいけないこと、悪いこと、と考えて、直さなきゃ、などと思いがちですが。 それは自分が経験や環境から学んできた大事なこと、価値観だったり、自分を守るためにしていたり。 まずは「気づく」ことが大事である、ということ。 知っていれば、判断してしまう前に、一呼吸おくことができるから。 決して、自分が悪いなどと思うことはないのです。 自分を責めることは、自己肯定を下げるようなことは絶対にしてはいけないこと。 【物事は違う角度から見れば全然違って見えてくる】 私たちはどうしても「一つの見方」で反応しています。 誰かの言葉に傷ついた時も、イ



























